大井競馬は日本一難しい競馬場と言われているだけあって、地方競馬の中ではもっとも1番人気の勝率が悪いんだよね。
面白い事に単勝オッズ1倍台の馬は、オッズのわりに意外と来ない。もちろん単勝オッズ2倍台・3倍台の1番人気と比べれば多く馬券に絡んではいるんだけど、中央競馬や他の地方競馬でこのオッズならもっと堅いよなというレースが多い。
単勝1.2倍の馬でも…
あっさりと負ける。しかも「ハナ差で惜しかった…」とかじゃなくがっつり3馬身差で負ける。まあ2着には来てるのでこれはマシな方で、馬群にズブズブ沈んでいく事も目立つ。
1番人気馬の全体的な勝率も地方競馬の中では川崎と並んでかなり悪い数値だけど、それでも中央競馬と比べてほぼ同じである事がわかります。競馬 単勝 人気別 勝率 連対率 複勝率 中央地方データ
JRAで成績が頭打ちになり、年齢的にももう上積みは見込めないなぁ…という馬が南関東に移籍して来る事は多いんだけど、移籍初戦はわりと人気を集めるけれど、実際走ってみると案外走らない事が多い。
あとは名古屋・笠松・金沢などの東海や、園田、佐賀あたりから移籍してきた馬は、最初はファンが様子見で人気しない事もあり、稀に良い配当を演出する事もあります。
大井競馬場では地方競馬には珍しい「内回りコース」と「外回りコース」があり、レースの距離設定によって使い分けされています。
内回りは当然直線部分は短いです。外回りコースも内回りコースもどちらもコーナーのRや長さは同じなので、単純にバックストレッチとホームストレッチの長さの違いだけ。
内回りコースを使用するのは1000m・1500m・1600mで、他の外回りコースを使用する距離設定と比べて内枠がやや有利な傾向になりやすい印象がある。
名古屋競馬とか浦和競馬なんかは逃げ馬が逃げ切れなくても、結構3着以内には粘る事が多いけど、大井競馬は多頭数だし実力が拮抗してるから逃げ馬がダメだと差し馬が殺到して、逃げ馬は3着にも入れない事が頻繁にあるね。
大井競馬所属のジョッキーがやはり好成績を残していますが、御神本・的場・真島などのトップジョッキーはそれだけ人気する機会も多く、儲けるには工夫が必要大井競馬の騎手回収率データ
JRAには劣るものの地方競馬で最高水準の賞金レベルであり、重賞の数も質も地方競馬では群を抜いているため、各地から馬や騎手が集まります。
元々能力の拮抗したレースが多いので、近走の成績のわずかな優位差を重視するより、当日の調子の良さや展開が向くかどうかあたりを重視した方が、結果的に美味しい穴馬券にたどりつきやすい。
大井競馬の競馬新聞は競馬ブック・勝馬・ケイシュウNEWS・日刊の4紙がある南関東競馬 専門紙 競馬新聞の特徴比較 一番予想しやすい新聞の選び方